新潟県防災教育プログラム
防災倉庫を調べる 選択-4
ねらい
- 地域の防災倉庫に入っている防災備品を調べる。
- 防災備品の役割を知り、地震への備えを学ぶ。
事前の準備
- 近隣の自主防災組織 (町内会、自治会) に連絡し、防災倉庫の有無や救助救援型であることを確認した上で、防災倉庫の見学について協力を依頼する。
- 授業に使用できる環境条件 (安全な立地、倉庫前に空間がある、近所の迷惑にならないなど) が整っているかを確認する。
- 防災倉庫について不明な場合は、市町村の防災担当窓口に連絡して、学校周辺の防災倉庫 を紹介してもらう。
- 自主防災組織の方などに立ち会いを依頼し、可能であれば防災備品の説明をしてもらう。
また、立ち会いが難しい場合は、事前打合せを行い、備品の概要や役割等を聞いておく。
注:所要時間として2時間程度を想定 (導入1と展開2で1時間、展開3とまとめで1時間)
※防災倉庫には次の2種類のタイプがあり、本授業では救助救援型の倉庫を見学する。
授業の流れ
[1] 導入
[2] 展開
2. 防災倉庫に行って調べさせる
防災倉庫を開けて、中に入っている備品を児童に確認させる。事故がないよう、取り扱いに注意を促す。
倉庫内にある備品の役割を調べさせ、ワークシートに記入させる。
3. 教室に戻って確認する
黒板に拡大したワークシート (リスト部分) を貼り、倉庫に入っていたものを児童に発表させながら記入していく。
リストが完成したら、それぞれの品物がなぜ用意されているのかを考えさせ、ワークシートに記入させて発表させる、地域内には救助や救援のための倉庫があることを確認する。
その他に、食料や水、毛布などを備蓄している防災倉庫があることを説明し、色々な備えを行っていることを理解させる。