新潟県防災教育プログラム
津波からの逃げ方を学ぶ 基本-2
ねらい
- 「いなむらの火」を用いて津波からの逃げ方を考える。
- 近くの高い場所はどこかを知り、逃げる意識を持つ。
授業の流れ
[1] 導入
1. 津波からの逃げ方に関心を持たせる
津波について、前の授業で勉強したことを振り返り、この授業では逃げ方について学習することを伝える。
地震の時の対処方法を確認し、地震の逃げ方を話題にすることで、津波の逃げ方について関心を持たせる。
【問いかけの例】
- 地震が起きた時にはどうすれば良いですか。気をつけることを考えましょう。
地震の後、津波が発生が発生した場合には、どうすれば良いか問いかけ、学習のねらいを伝える。
[2] 展開
2. 津波からの逃げ方について教える
「いなむらの火」 (紙芝居) を読む。
ワークシートを活用し、次の2つのことを問いかけて発表させる。
- 村人はどうして助かったのか。
- 村人はどこに逃げて助かったのか。
津波が発生した時は、素早く、高い場所へ避難することが大切であることを確認する。
【問いかけの例】
- 学校の近くで高い場所はどこだろうか。
3. 津波発生を知る方法について教える
「いなむらの火」では、村人が火を見たことによって、津波から逃げることができたことを思い出させ、現代では、津波が来ることをどのように知るのかを考えさせ、発表させる。
津波が来そうなことを伝える防災放送を聴かせる。
テレビや防災放送、大人の話などで津波が来そうなことがわかったら、高い場所に逃げることを確認させる。
資316:津波警報・大津波警報 (音声)
[3] まとめ
4. 津波からの逃げ方について、わかったことを確認する
※海に近い学校の場合
地震が発生し、津波が来そうだとわかった時の行動について、ワークシートで確認することを伝える。
学校にいる時、家にいる時、友だちと外で遊んでいる時など、それぞれについて書かせ、意見を発表させる。
今日学習したことやワークシートを家の人に見せて、家族で話し合うことを課題として与える。
※学校が海の近くにない場合
遠足や家族との旅行などで海の近くにいる時、津波が来そうだとわかった場合の行動について、ワークシートに書かせる。
今日学習したことやワークシートを家の人に見せて、家族で話し合うことを課題として与える。