新潟県防災教育プログラム
土砂災害から身を守る方法を考える 基本-4
ねらい
- 学校周辺 (地域) のハザードマップを確認する。
- 土砂災害から身を守る方法について考える。
事前の準備
- 学校区周辺のハザードマップ (または土砂災害警戒区域) を入手しておく。
- ハザードマップは、教職員用資料「資306:新潟県市町村防災担当窓口一覧 (土砂災害) 」に紹介している市町村の防災担当窓口から入手するほか、
「資304:ハザードマップの入手法」で紹介している新潟県ホームページのURLアドレスを参考に、教職員で出力・準備する。
※市町村がまだ作成していない場合は、近隣市町村のものを使用する。
注:グループ (班) 別の学習を想定
授業の流れ
[1] 導入
[2] 展開
2.ハザードマップから身の守り方を考える
土砂災害の危険区域や避難場所などを確認できる土砂災害ハザードマップを紹介し、自分たちが住んでいる地域のハザードマップを実際に見てみることを提案する。
学校区周辺のハザードマップを各班に配付し各班で以下のことを行うよう指示する。
- 学校周辺や市町村の土砂災害警戒区域を確認し、危険箇所等を知る。
- 指定避難所の位置を確認し、学校や家からの避難経路を確認する。
ハザードマップを見て、危険箇所や避難所を知ることは、土砂災害から身を守るための「備え」であることを説明する。
ワークシートを掲示し、「備える」「注意する」「早めに避難する」「危険を避ける」の4つの観点から、身を守る行動について話し合いをさせる。
話し合いの結果は用紙に記入させ、班ごとに発表させる。
資305:土砂災害に対する備えや避難行動について
[3] まとめ
3.学習した内容を振り返る
ワークシートの「うら面」に、授業を通じて考えたことや思ったことを記述させる。
ワークシート04
土砂災害から身を守るために、以下の4点について、生徒と確認する。
- 非常時の持ち出し品の準備や危険箇所を調べておくなどの「備える」
- 雨が続いたり大雨になった時や地震の後などには土砂災害に「注意する」
- 前ぶれなどに気づき、危険を感じたら「早めに避難する」
- 避難時には山や崖に近づかないなどの「危険を避ける」
資311:特別警報リーフレット