これまでの活動履歴

住民・保護者と一緒に津波避難マップづくり

新潟市立山の下小学校

9月30日(日)に、新潟市立山の下小学校の学校・地域合同の防災訓練が開催されました。

その中で、毎年6年生は地域住民・保護者の方と一緒に地域の危険・安全箇所チェックのまち歩きと津波避難マップ作りの活動を行っています。

新潟地震時の校区を知る

山の下小学校区は、1964年に発生した新潟地震時に校区が浸水するなどの被害を受けました。

まち歩きとマップ作りの前に、事前学習として新潟地震を経験した校区の方による写真を使った当時の話とインタビューを行いました。

また、この期間に合わせて、防災・災害に関する絵本の読み聞かせ、図書コーナーの設置も行われ、児童が災害を自分ごととしてとらえる工夫をされています。

さらに、事前学習として津波避難の基礎知識、まち歩きで見るべきチェックポイントを押さえ、当日を迎えました。

 

 

住民・保護者と一緒にまち歩き

まち歩きには、地域の住民の方や当日参観にいらした保護者の方も参加しました。

チェックリストで押さえた見るべきポイント「地震が起こったら落ちる・倒れる・動くなどして危険そうなもの」「地震・津波の時に役に立ちそうなもの」が校区のどこにどれだけあるか、班の人と話し合いながら写真を撮って回りました。

通っていた保育園にAEDがあることを見つけたり、普段の目線では気づかない高さのところに思いがけない危険が潜んでいたりと、見慣れた校区でも、防災視点で見直すことで新たな発見がありました。

 

マップを作ってその場で発表

まち歩きから教室に戻り、そのまま班ごとに住民・保護者の方も交えてマップ作りをしました。

なぜその場所を撮影したのか、あれやこれやと話し合いながら写真にコメントを記入しマップが完成!

協力して下さった大人も含めた参加者全員に向けて発表をしました。

この活動は毎年継続して行われており、今年は初の試みとして、グループ分けをいつもと違ったものにしました。

いつもは同じ地域ごとの班を、今年は全てシャッフルして行いました。自宅の周りではない場所を点検することで、まち歩きの視点をしっかり押さえるためです。

この活動で押さえたチェックポイントを、今度はそれぞれ普段の登下校時に通学路を自分で、家族で見直すことを約束し授業を終えました。

一度、自校化して出来上がったプログラムでも、担当の先生の異動など様々な理由で形は変わっていきます。担当の先生が面白がりながらプログラムを試行錯誤していくことで、よい学びに繋がっていくのだなと感じた活動でした。

この記事を書いた人

千明松井

松井 千明

防災教育でお悩みの先生の声を聴き、一緒に考え、背中を押す黒子を目指し日々勉強中です。普段は中越地震のメモリアル施設である「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」にいます。

  • twitterシェアボタン
  • google+シェアボタン